Q&A(よくあるお問合せ)
ジャー機能付きのガス炊飯器を使用しています。炊飯を開始してしばらくすると、一旦火が消えてまた再点火します。故障でしょうか?
炊飯器の機種により、お米に水分を吸収させる「ひたし炊き」を行う機能が付いており、炊飯を開始してしばらくすると一旦火が消えてまた再点火します。 炊飯ランプが点滅するなどのエラー表示が出ないで再点火するようなら、故障ではありません。 詳細表示
下記の動画で直火匠の基本的な使い方をご覧になれます。 ※動画の直火匠は2021年モデルRR-100MTTシリーズ より詳しい内容は取扱説明書をご覧ください。リンナイダウンロードサービスはこちら 詳細表示
家庭用では、「〇合炊く」というのが一般的ですが、業務用の場合はお米の重さをキログラムやリットルで表示することがあります。 下図が各単位の相関になります。 詳細表示
炊飯ランプの点滅は、炊飯時に点火不良を起こした際の表示です。 ガスの供給が止まっている場合やガス栓が閉まっている場合に表示します。 ガスの供給が正常であることをご確認頂いた上で、ガス栓を2・3度ゆっくりと開閉してから再度、点火動作を行ってください。 また、機器本体に風が当たっ... 詳細表示
業務用ガス炊飯器で、「ライスネット」を使用しても良いですか?
使用しても問題ありません。ただし次の点に注意してご使用願います。 炊飯ごとに必ずライスネットと釜のお手入れをしてください。 炊飯後はそのつどきれいに洗ってください。とくにライスネットは目詰まりしていると早切れや炊きむらの原因になります。 毎日の炊飯回数に応じた予備のライスネットを用意していた... 詳細表示
下記をご確認ください。 炊飯釜・内ぶた・フロート・蒸気口・パッキン等は、付け忘れたり変形していませんか? 付け忘れの場合は、きちんと取付してください。 変形している場合は、恐れ入りますが、新しい部品にお取替えをお願いします。 内ぶた・内ぶた取付パッキン等は汚れはついていませんか? 内... 詳細表示
ガス炊飯器で炊いたご飯の臭いが気になるのですがどうしてですか?
基本的にはお米の洗いが足りない(糖がよく取れていない)ときに起こる現象です。 その他、季節によってもお米は年中変化します。傾向的には、新米が取れ始める前、 6~8月くらいに糖臭いにおいが付きやすくなります。 また、においがあると洗いに時間をかけてしまいがちですが、逆に米が割れてしまう可能性も... 詳細表示
直火匠「MST」であれば、通常の白米のほか、炊きこみご飯、おかゆ、玄米など多彩な調理がマイコン任せで可能です。 この機種以外であっても炊きこみご飯に限っては可能です。ただし、釜本体には炊きこみご飯の水位線はありません。 参考までに、炊きこみご飯の最大炊飯量は白米の約60%と考えて下さい。(1升炊きのものであれ... 詳細表示
無洗米は水に浸されると米表面に気泡がつきます。 この気泡が邪魔をして炊飯の際に水を吸収しにくくする傾向があり、結果うまくご飯が炊けないケースがあります。 おいしくいただくコツは一度水に浸したら、釜の中をかき回して、気泡を取り除くことです。 かき回した後に残るにごった水を捨てていただくと、なお... 詳細表示
ジャー付の炊飯器を使用していますが、誤って電源コードを抜いてしまったらどうなりますか?
下記の通りとなります。 (1)炊飯中 ・約7分以内に復電した場合 自動的に点火し、炊飯を継続します。 ・約7分以後に復電した場合 エラー表示(00表示や全ランプ点滅等(機器によって異なります))して、炊飯を継続しません。 尚、洗米おきモード(浸し米モード)で炊飯でき... 詳細表示
27件中 11 - 20 件を表示