Q&A(よくあるお問合せ)
回転ノズルが詰り等で正常に作動していない可能性があります。 回転ノズルをお手入れしてください。 ○お手入れ例 食器を入れた状態で、回転ノズルが回るかどうかをご確認ください。 食器の入れ方によっては回転ノズルが正常に回らないことがあります。 お箸などが当たらないよう食器の入れ方にご注意ください... 詳細表示
下記、写真付でご説明させて頂きます。 詳細表示
よく絞った柔らかい布でふいてください。 水槽のふちは汚れがつきやすいので、お手入れを念入りにしてください。 「予洗い」のみを多く使用される場合は、ときどき専用洗剤を使用し、食器を入れないで運転しますと、清潔さを保つことができます。 回転ノズル、タワーノズルをはずした後、水洗いして異物を落としてくださ... 詳細表示
予洗いコースとは、少量の食器の汚れを先に落とし、後でまとめて洗いたいときに使用するコースです。 汚れを簡単に洗い流すだけで、本格的に洗浄するコースではありません。 朝食などで洗う食器が少ないときに この予洗いコースで洗浄しておき、夕食の食器等と一緒に後からまとめて洗って頂くために設けたコースとなります。 詳細表示
ジェルタイプの洗剤は、洗剤入れから流れ出ることがありますが、洗いあがりに影響はありません。 ただし、初期排水(冷水の排水工程)が設定されている場合は、器具の外に洗剤が流れ出てしまうため、初期排水の設定はしないでください。 洗剤の置き場は洗剤投入口に入れてください。洗剤が大きすぎて入らない場合は洗剤投入口の... 詳細表示
乾燥だけでもご利用いただけます。手洗いした食器を乾燥させたり、盛り付け前の食器を温めたりすることができます。ただし、「乾燥のみ」で長期間使用する場合、残菜フィルター下の残水から臭いがする場合がありますので、月に1回から2回(夏季は週に1回)程度は予洗い運転等で食洗機内を洗浄してお使いください。 詳細表示
ガス衣類乾燥機|本体はガスコード用とねじ接続タイプどちらを選べばいいですか?
屋内設置でアルミフレキ管(または、ステンレス排気筒)を利用して設置する場合は、移動設置形ガス機器という扱いのため、ガスコード接続タイプの衣類乾燥機を選択してください。 屋内設置で排湿ホースを利用する場合は、移動設置形ガス機器となるので、ガスコード接続タイプの衣類乾燥機を選択してください。 屋外 詳細表示
ガス衣類乾燥機|排湿管のサイズがφ80とφ100では機器の効率が変わりますか?
排湿管のサイズがφ80でもφ100でも機器の効率は変わりません。 詳細表示
ガス衣類乾燥機|油分やアルコール類の点いた衣類を乾燥させても良いですか?
発火の恐れがあるため、油分やアルコール類は落としてからご使用ください。 また、火災予防のため、下記注意事項を守ってご使用いただくようお願いします。 詳細表示
食器洗い乾燥機|運転をスタートすると操作パネルのすべてが点滅して動かない
運転をスタート時に操作パネルのすべてが点滅する場合は、扉が完全に閉まっていない(または、開閉レバーが「閉」になっていない)場合に表示されます。 扉が完全に閉まっているかを確認して、再操作をしてください。 改善しない場合は、機器の故障の可能性があります。 【考えられる故障箇所】 ドアスイッチ、電... 詳細表示
113件中 71 - 80 件を表示