コンロで1合から3合程度のご飯を炊く場合の炊き方です。
炊飯に適した鍋をご用意ください。(直径18cmから20cmの鍋で3合程度炊くことができます)
▼炊飯に適した鍋の例
 |
←アルミ製の厚手のものがよいですが、
ステンレスやホーロー製でもよいです。
鍋ふちが高いものがふきこぼれが少なくうまく炊けます。
また、蓋は蒸気口付きの重みのある蓋がおすすめです。 |
<方法>
1.お米を計量してとぎ、水を切ります。
2.鍋にお米をいれ、水加減をして蓋をし、30分~1時間浸します。
※水量はお米の1.2~1.4倍程度(体積比)。
無洗米の場合は1合につき10ml追加します。お好みで加減してください
※無洗米を利用する場合は、水をいれたら全体を軽くかき混ぜてください。
3.コンロにセットし点火します。
4.中火で炊飯を開始して沸騰させます。
※目安は、点火して沸騰まで約10分が理想です。この間に水を吸って甘みがでます。
5.沸騰したら弱火にして、蒸気が出なくなる、もしくはグツグツ感がなくなったら消火します。
※目安は、弱火にしてから10~15分です
6.消火後、約10分間そのまま蒸らせば出来上がりです。
(注意事項)
・鍋の形状や材質などによって炊き上がりに違いがでます。
・ふきこぼれをする場合がありますので、その際は火加減を調整してください。
・炊飯前の浸漬は、冬場1時間、夏場30分が目安です。
・おこげが気になる場合は早めに消火してください。
・コンロの種類によっては、自動炊飯できる機能が搭載されています。

【炊飯スイッチのの例】
|
左図のようなスイッチが付いているコンロなら、『炊飯』位置に火力を合わせてスイッチを押せば、その後の火力調節無しで炊き上げることができます。
この場合は、炊飯用の専用鍋 または 厚手のアルミやステンレス、ホーローの鍋をお使いください。
ふたに蒸気穴がない場合やなべの材質・形状によっては、焦げつきやふきこぼれなど、うまく炊けない場合があります。
詳しくはコンロの取扱説明書をご確認ください。 |
・炊飯用の専用鍋は、リンナイ商品取扱店様
または
リンナイ公式部品販売サイト(R.Style) で購入が可能です。
・100Ⅴ電源仕様のコンロは停電時には利用できません
一部の機種では乾電池でも動かせるものがあります。※別売の部材が必要となります
詳しくはコンロの取り扱い説明書をご確認ください。