Q&A(よくあるお問合せ)
動作保証ができないため、給湯器を発電機に接続して利用しないでください。故障する可能性があります。 なお、一部機種では、『停電モード』が利用できます。 ※大雪や地震による災害等で、万一停電となった場合でも、ガスと水道が使用可能であれば、停電対応ユニット(別売)を車のアクセサリーソケットに接続して給湯のみ... 詳細表示
リモコン1台設置の場合(台所または浴室)、リモコンケーブルは最大50m以内にしてください。 リモコン2台以上設置の場合(台所+浴室+増設)、リモコンケーブルはそれぞれ25m以内とし、総延長50m以内に収めてください。 リモコンケーブルが所定よりも長すぎると正常に動作しない場合があります。 詳細表示
エラー993は、暖房機能を停止した場合の表示です。主な原因は、給排気通路の閉塞です。 給排気トップ(煙突)部がブルーシート等で覆われていないか、冬季の場合は煙突部が雪で埋まっていないかをご確認ください。 給排気トップが塞がっている場合は原因を除去してください。 原因が特定できない場合は、修理をご依頼... 詳細表示
エラー599は、湯側逆止弁が開かないという不具合が生じた際の表示です。 再運転出来ない場合は、故障の可能性があります。 【考えられる故障箇所】 給湯側混合弁、タンクユニット基板 修理料金の目安は以下のとおりです。 11,000円~44,000円(税込) 【ご注意事項】 実際の修理料金は修理員よりご... 詳細表示
給湯器|浴槽の循環金具には往き戻りの決まり(極性)はありますか?
一般的な循環金具には往き戻りの決まりはありません。(無極性) ※リンナイの美・白湯をご利用の場合は専用の循環金具となり、往き戻りの決まりがあるためご注意ください。 詳細表示
給湯器|《冬季》凍結によりお湯も水も出ません。どうすればいいですか?
給湯栓からお湯も水も出ないときは、 給湯器のリモコンスイッチを切にし、気温の上昇により自然に解凍するまで待つことをおすすめします。 詳しくは、下記をご確認してください。 詳細表示
浴室のサーモ付き水栓で、設定温度より低く感じるのですが、考えられる対処方法はありますでしょうか?
サーモ付き水栓の場合、給湯器の設定温度が低いと温調性能が十分に発揮できなくなります。この場合は、リモコンの設定温度をご希望の温度(ハンドルの温度)より5~10℃高めにしてください。詳しくは水栓の取扱説明書をご覧ください。 詳細表示
エラー031は、湯張り中に停電したことを表します。 【対処方法】 リモコンの運転スイッチを一旦切っていただき、再操作してください。 改善しない場合は点検修理が必要です。修理は下記窓口よりご依頼ください。 詳細表示
給湯器が暖房機能付の場合は凍結予防のために燃焼するものがあります。 凍結予防予防運転は、外気温が3℃以下になると自動的に働くため、故障ではありません。 ■型式例:RUFH-〇〇、RVD-〇〇、RHBH-〇〇 ■給湯器正面の銘板シール 詳細表示
凍結予防には以下の方法があります。 1.凍結予防ヒータと自動ポンプ運転(おいだき機能付や暖房機能付のみ)による方法 2.給湯栓から水を出す方法 3.器具の水抜きをする方法 凍結予防の方法は機種によって異なりますので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。 給湯器の凍結について詳しくは、下記のペ... 詳細表示
434件中 211 - 220 件を表示